『田園の詩』NO.86 「ラジオ体操」 (1998.9.19) 夏休みにつきものといえばラジオ体操です。一学期の終業式を終え、学校から帰って 来た小学6年生の息子が「お父さん、ウチの地区はボクの家でやるように決めたよ」と私 に告げました。さっそく私は、筆の軸用の竹で直径1cm位の丸印とカセットテープを 用意しました。 さて、翌朝7時、小学5年の女の子と、4年と1年の男の子がやってきました。息子と 私を合わせて5人の体操の輪ができました。 ラジオ体操は6時半からでは?と思われるかもしれません。「休みなのに朝6時半は早 すぎる。いつものペースが乱れる」という子供と大人の意見が一致して、わが地区では 録音したテープを使い、7時から始めています。 もちろん、頑張ってラジオに合わせて6時半から始める地区もあります。そちらの方が 正当で、こちらがズボラをしているだけです。 子供達と体操をしながら、私は40年ほど前の昔を思い出しておりました。寺の境内と いうことで場所はいつも此処。しかしテープなどないので時間は6時半、子供達はあふれ んばかりいました。 やはり随分変わったものだと思いつつも、子供達(とくに男の子)の服装が昔と似通って いるのに気が付きました。 私達が子供の頃は、上は(下着用の)白い半袖シャツかランニング、下は≪さるまた≫ と呼ばれた白パンツにダブダブの半ズボンでした。 ![]() 古い写真がありました。昭和33年ころかな? その後、服装はシャレたものに変わり、上はカッターシャツかポロシャツ、下のパンツは ブリーフに、半ズボンは短く足にピッタリしたものになりました。 現代は、上はロゴマークの入った爽やかなTシャツ、下のパンツはほとんどが色柄のトラ ンクスです。半ズボンも随分ユッタリしています。 なんのことはない、着色して見栄えが良くなっただけで、下着の半袖シャツがTシャツ に、さるまたがトランクスになっただけだと私には思えるのです。 首に下げた体操カードに赤丸をもらった時の笑顔だけは、いつの時代も変わらないよう です。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |